








釜浅の鉄打出しフライパン 20cm
釜浅の鉄打ちフライパン26cmセット
釜浅の鉄打出しフライパン26cmと釜浅の鉄打ちフライパン26cm専用蓋を同時ご購入でお得にお買い求めいただけます。
商品特徴
育てる鉄のフライパン
鉄のフライパンは表面に加工をしていないので、長期間使用しても剥離が起きることがなく、使えば使うほど油が馴染み、使いやすい道具へと育っていきます。
日本で唯一打出してフライパンを作る技術を持つ山田工業所に製作を依頼した釜浅の鉄打出しフライパンは、幾度にも叩き締められ非常に丈夫です。
そして、一般的なフライパンに比べて厚手の鉄板を使用することにより、蓄熱性が高まり料理をおいしく焼き上げます。
調理をする人の立場になって考えられた仕様は、あつかいやすく、まさに理想的なフライパンとなっています。


山田工業所
この鉄打ち出しフライパンは、打ち出し製法により数千回叩き締められているため非常に丈夫です。
また、打ち出すことによりできる表面の凹凸には油がよく馴染みます。炒め物から焼き物まで、業務用、家庭用問わず様々なキッチンで使用することができます。
2.3mmと厚手の鉄板を採用することで、柔らかくじっくり熱を伝え、食材の美味しさを引き出します。
釜浅の鉄打出しフライパン3つのこだわり
持ちやすいオリジナルの平柄
年齢、性別問わずに持ちやすい平柄を独自に製作依頼し採用しています。この平柄の位置を下げて付けることによりどんな蓋も使える仕様になっています。


衛生的な溶接留め
平柄の接着部分を、ビスではなく溶接留めを採用していることにより内側の汚れが溜まる部分がなくなり、洗いやすい構造になっています。
すぐ使えるニス無しモデル
一般的な鉄製品は表面にサビ止めのニスが塗られています。そのため一般的には初回ご使用時にニスを焼き切る空焼きの作業が必要となります。しかしこの作業は、熱源がIHコンロであったりセンサー付きコンロの場合、うまくいかないことがあります。
釜浅商店では熱源等に関係なくすぐにお使いいただけるよう、ニスを塗らず販売しております。そのため、空焼きが不要で油馴らしからはじめることができます。
※フライパンの錆を防ぐため、錆防止紙を巻いた状態でお届けします。

釜浅の鉄打出しフライパンができるまで
読みもの

つくる人のはなし #01 山田工業所【釜浅の鉄打出しフライパン】
釜浅の鉄打出しフライパンを共に開発、製造しているのが、1957年に神奈川県横浜市で創業、日本で唯一、打出し製法でフライパンを作る技術を持つ山田工業所です。
2代目社長の山田豊明さんの息子で3代目にあたる山田憲治さんにお話を伺ってきました。

鉄フライパンのお手入れ方法完全版
一般家庭からプロの料理人まで、幅広い層に愛用される「鉄フライパン」。
今回は、鉄フライパンの良さを最大限に生かし、長く愛用できるお手入れ方法を徹底解説!
扱いにくいイメージもある鉄フライパンですが、正しいお手入れの仕方を知れば、誰でも一生ものの道具として使っていくことができます。
商品詳細
仕様
- サイズ
- 直径20cm 全長40cm 深さ4cm
※サイズには個体差がある為、多少前後する場合がございます。 - 重さ
- 約720g
※重さには個体差がある為、多少前後する場合がございます。 - 熱源
- ガス、IH共に使用可
- 素材
- 黒皮鉄
- 産地
- 神奈川県
注意事項
-
IHでご使用いただく場合温度調節にご注意ください。急激に温度を上げると変形する場合があります。
-
製造過程で、傷や汚れがある場合がありますが使用上の問題はございませんのでご了承ください。
-
鎚目の状態などがそれぞれ異なります、製品特性とご理解いただきますようお願い致します。
-
製造の都合上サイズに個体差がございますのでご了承ください。細かいサイズ指定はできかねます。
-
鉄製品につき錆びる場合があります。
-
テフロン加工などはされていないのでくっつきやすいです。
-
ご使用初めの時に食材が黒くなることがありますが鉄の炭化物によるものとなりますので、そのままご使用いただいても問題はありません。気になる場合は馴らしを再度行ってください。
- ご使用前には必ず取り扱い説明書をご覧ください。
ダウンロード
商品の品質に関して

- 製造工程上、色ムラや細かな傷があることあります。
- 鍋肌の起伏は山田工業書独自の製法である打出し製法によるものです。、商品不良ではございませんので予めご了承ください。
- 鍋と持ち手部分は溶接で留めております。商品によっては溶接跡が残っている場合がございます。
初めてご使用になる前に

- 当店で取り扱っている山田工業所の製品は、錆止めのニスを塗っていませんので、空焼きの作業は不要です。
- 初回使用時のみ中性洗剤でしっかりと洗ってください。洗い終わったら、火にかけ水気をしっかり飛ばしてください。
- ご使用前には必ず「馴らし」をしてください。
<慣らしの方法>
鍋に多めの油を引き、野菜の捨ててしまう部分(ネギの頭やセロリの葉など)を使用して、鍋肌全体に油がいきわたるように弱火で5~10分程度炒めてください。
※馴らし作業のあと、鍋に黒い物が付着していることがあります。これは黒皮鉄の炭化物で、身体に害はありません。もし気になる場合は、もう一度馴らしを行ってください。
お手入れ方法
- ご使用後は洗剤を使わず、水もしくはお湯とたわしのみで洗うことを推奨しています。(洗剤をご利用になると、鉄器に馴染んだ油の被膜が落ちてしまいます)
- 洗い残しがあると腐食の原因となりますので、汚れ(焦げ、ソース、塩分など)はしっかりと洗い落してください。
※金属たわしは傷をつけるため、出来る限り使用を控えてください。 - 鉄の道具はとても錆びやすいので、洗った後は水気を拭き取り、必ず火にかけて(※)水気をきちんと飛ばす「空焼き」を行ってください。
※長時間加熱し続けず、乾かす程度にしてください。 - 乾拭きだけの場合、水気が残り、錆が出る恐れがあります。鍋を充分冷まし、出来る限り水気の少ない所で保管してください。
配送希望
※配送日時指定は日本国内のみ可能なサービスとなりますことご了承ください。 ※包丁に銘入れされる場合は、日時指定不可となります。ご注文日から1週間~10日後に発送させていただきます。