













染太郎の釜浅手ぬぐい
商品特徴
染太郎
1994 年 新潟県糸魚川市生まれ。
染色家 宮入圭太氏の作品に感銘を受け、同氏の助言のもと型染めを始める。
日々目にする形、耳にする言葉を型染めを用いて表現する。自身の制作の傍ら店舗の暖簾、看板などのデザイン制作も行う。

染太郎の釜浅手ぬぐいのこだわり
職人技が光る、注染の手仕事
「注染(ちゅうせん)」という染色技法で作られています。
この技法は「型染め」とは異なり、1枚の布をじゃばら状に重ね、図案に沿って防染糊を絞り出して土手(どて)と呼ばれる囲いを作ります。そこへ専用道具である薬灌(やかん)を使って染料を注ぎ込み、染め上げます。
にじみやゆらぎが生む、唯一無二の美しさ
染料が布全体に浸透することで、表裏に違いがないのが特徴です。
すべての工程が職人の手作業によるため、グラデーションやぼかしなど、独特の風合いを持つ染め上がりになります。
量産のための技法でありながら、職人のさじ加減で一枚一枚微妙に異なる「にじみ」や「ゆらぎ」といった表情が現れるのも、注染ならではの魅力です。
商品詳細
仕様
- サイズ
- 約89cm×約34.5cm
- 素材
- 綿100%
- 産地
- 日本製
注意事項
-
初回数回は、洗剤を使わず水洗いで手洗いしてください。
-
他の衣類と一緒に洗うと色映りする可能性があります。
-
ドライクリーニングは不可です。
-
手ぬぐいの両端は切りっぱなしです。洗濯でほつれが生じますが、1cmほどで止まります。気になる場合はハサミでカットしてください。