





銅厚手たまご焼器
商品特徴
銅ならではのふっくらさ
銅は熱伝導が良いので熱のムラが起きにくく、均一かつすばやく熱を伝えることができます。
これにより短い時間で卵に火が入るため、ふっくらとした玉子焼きに仕上がります。
2つの形状
形状は長方形の関西型と正方形の関東型があります。
関西型は何度も繰り返して巻くだし巻きに、関東型はお寿司でおなじみの厚焼き玉子におすすめです。
銅厚手たまご焼器のこだわり
プロ仕様の1.5mm厚
厚みは1.2mmからプロ仕様として使われる事の多い1.5mmを採用したタイプです。
厚手にすることで、蓄熱性が上がり、熱の伝わりが柔らかになるのでよりムラが起こりにくくなります。
サイズはご家庭でも使いやすい3サイズでご用意しております。

自分に合った選び方
お弁当用には10.5cmなど、用途によってサイズをお選びください。
関東型には木蓋が別途ご用意がございます(関西型には木蓋がございません)
<使用する卵の目安>
関西型 10.5cm:1個-2個 12cm:2個-3個 13.5cm:3個以上
関東型 15cm:4個以上 18cm:6個以上
※おおよその目安となります。だしの量などは含まれていません。
釜浅の良理道具こんなことにも
- お弁当3品料理編 -
釜浅の良理道具こんなことにも
- 春キャベツとしらすの春巻き編 -
商品詳細
仕様
- サイズ
- <関西型>
10.5cm:33cm×10.5cm×3cm
12cm:34.5cm×12cm×3cm
<関東型>
15cm:33cm×15cm×3cm - 重さ
- <関西型>
10.5cm:560g
12cm:630g
<関東型>
15cm:690g
- 素材
- 銅に錫引き処理
- 産地
- 新潟県
注意事項
-
IHコンロでは使用ができません。
-
空焼きをすると変形や表面の錫が剥離しますのでご注意ください。
-
銅製品が濡れたままにすると緑青が発生することがあります。
-
使用期間に関わらず、銅、錫、木柄は変色することがあります。
-
食洗機はお使いいただけません。
-
※持ち手を差し込む金具部分の仕様が一部変更となっております。
商品の品質に関して
-
製造工程上、銅部分の色ムラや細かな傷があることあります。
-
製造工程上、内側の錫が銅部分に付着している場合があります。ご使用いただくにあたり、問題のない商品となりますのでご了承ください。
-
本体角部分に錫が溜まっている場合がございます。予めご理解いただきますようお願いいたします。
初めてご使用になる前に
- 初回の使用前のみ、スポンジに洗剤をつけて洗ってください。
洗浄後は水気をしっかり拭き取り、多めの油で調理してください。
お手入れ方法
- ご使用後は洗剤は使わず、キッチンペーパーで拭き取るか、たわしを使って水洗いをおすすめしています。
(洗剤をご利用になると、玉子焼器に馴染んだ油の被膜が落ちてしまいます) - 洗浄後は水気をしっかり拭き取ってください。火にかけると温度が上がりすぎ、内側の錫加工が剥がれる可能性があります。