人生包丁
Knife of life

ミナ ペルホネンと共に考えた
つくる人と使う人と
共に生きる包丁

誕生の経緯

切れ味が鋭く、食材の繊維を傷つけることなく切ることができる片刃の和包丁は日本の和食文化に多大なる貢献をしてきました。
ところが、現在の日本の暮らしの中で使われる機会はほとんどありません。

日本の食を豊かにしてきた和包丁を見直し、その魅力を改めて広めたい。
そう考えた釜浅商店は、服やテキスタイルを中心に家具や器など日常に寄り添うアイテムも多数手がけるミナ ペルホネンのデザイナー皆川 明氏に相談。

料理好きとしても知られる皆川氏の要望をもとに大阪・堺にて、オリジナルの和包丁をつくりました。

目指したのは「つくる人と使う人と共に生きる」包丁。
「人生包丁」が、日々の料理をより心地よいものにすることを願っています。

つくる人々を訪ねて、
皆川 明さんと堺へ

slide_kaji01.jpg__PID:4561b244-20e8-47a3-9010-5ebfd266bb11
slide_kaji03.jpg__PID:4420e8d7-a350-405e-bfd2-66bb116bef3b
slide_kaji02.jpg__PID:b24420e8-d7a3-4010-9ebf-d266bb116bef
人生包丁_産地_鍛冶_tate17074.jpg__PID:65594407-b133-4871-b249-9a306610712e
slide_togi02.jpg__PID:4b27b0ee-6a97-4eae-bce2-b23b9ed997b6
slide_togi03.jpg__PID:27b0ee6a-970e-4e7c-a2b2-3b9ed997b69f
slide_togi04.jpg__PID:b0ee6a97-0eae-4ce2-b23b-9ed997b69ffd
人生包丁_産地_研ぎ17771.jpg__PID:4407b133-2871-4249-9a30-6610712e84fc
slide_togi07.jpg__PID:970eae7c-e2b2-4b9e-9997-b69ffdddff6e
slide_etsuke01.jpg__PID:bcdeccd9-2d4b-47b0-ae6a-970eae7ce2b2
slide_etsuke02.jpg__PID:deccd92d-4b27-40ee-aa97-0eae7ce2b23b
slide_etsuke03.jpg__PID:ccd92d4b-27b0-4e6a-970e-ae7ce2b23b9e
slide_etsuke04.jpg__PID:d92d4b27-b0ee-4a97-8eae-7ce2b23b9ed9

人生包丁4つのこだわり

tokushuu_jinsei_point01.jpg__PID:f54739f2-6597-459b-8df8-2ebea6d794da

POINT 01

産地

「人生包丁」は、600年以上の伝統を持ち、日本有数の和包丁の生産量を誇る大阪府堺市で製造しています。「鍛冶」「研ぎ(刃付)」「柄の製造」という、問屋を中心とした分業制を取り、今なお職人が一本ずつ手づくりで仕上げる「堺打刃物」は、料理人たちからも絶大な信頼を得ているもの。一本の包丁には、腕利き職人たちの技術の粋が凝縮しています。

tokushuu_jinsei_point02_2.jpg__PID:6610712e-84fc-496d-9676-4987deba9196

POINT 02

片刃

刃の形状は片刃仕上げ。裏面にある窪み「裏すき」と、切先に向かって厚みを変化させた「先細った刃の形状」という特徴があります。この2つの特徴によって食材を無駄に擦らずに切り、劣化を防ぐことができます。食材の身離れが良く、綺麗な切り口ができるのは、片刃ならではです。

tokushuu_jinsei_point03_2.jpg__PID:10712e84-fcf9-4d56-b649-87deba9196f9

POINT 03

素材

刃には和包丁に使われる鋼材の中でも不純物が少ない白紙(しろがみ)を採用。中でも「白紙二号」は適度な硬さがあり、切れ味の良さと刃持ちに優れているほか、砥石でも研ぎやすく、バランスの良い鋼材です。柄に使われているのは腐食に強く硬い木材である桜材。木目が細かく光沢があり、耐久性が高いのも特長です。手触りも良く、木の温もりが感じられます。

tokushuu_jinsei_point04_point.jpg__PID:e0df3568-109e-4892-b4cd-9767ddc33c5a

POINT 04

オリジナルの刻印と
包丁ケース

刃の裏側には、釜浅商店のロゴの上にミナ ペルホネンを代表するデザインのひとつでもある"choucho"があしらわれたオリジナルのロゴマークを刻印しました。
また、"choucho"が刺繍されたオリジナルフェルトケースと、刃を覆うレザーケースもついており、私たちの"人生包丁"へのこだわりが詰まっています。

皆川さんが
人生包丁に込めた想い

tokushuu_jinsei_point08_2.jpg__PID:9a306610-712e-44fc-b96d-56764987deba

COMMENT

魚市場に勤めていた頃、日に何度も包丁を研ぎながら鮪を何本も捌いていました。
今回釜浅さんと包丁をつくることとなり、大阪の堺市に和包丁ができあがるまでを見学にいきました。
長年の経験から生まれる繊細な手加減を、工程ごとに繋いで生まれる和包丁。
つくり手の想いが使い手の暮らしに繋がるように。そして何十年と日々の食を支える道具として。
物づくりの現場はいつも尊い人の営みを感じさせてくれます。そのような想いから『人生包丁』と名付けました。

tokushuu_jinsei_point05.jpg__PID:946c943e-976d-4247-8370-cdc003dbdb2e

PROFILE

minä perhonen

1995年にデザイナー皆川 明氏により設立されたブランド。
自然の情景や社会への眼差しからデザインを進め、日本各地の生地産地との連携により生み出されるテキスタイルを特徴とする。
衣服に始まり、インテリアへとゆるやかにデザインの幅を広げながら、時の経過と共に愛着の増すもの、日々に寄り添うものづくりを目指す。「minä」は「私」、「perhonen」は「ちょうちょ」を意味する言葉。蝶の美しい羽のような図案を軽やかにつくっていきたいという願いを込めている。
ブランドロゴは、「私(四角)の中のさまざまな個性(粒の集合)」を表す。蝶の種類が数え切れないほどあるように、デザイナーの生み出すデザインもまた、増え続ける。

tokushuu_jinsei_point06.jpg__PID:fff90f8b-912f-4135-adb5-6ca30a6c33bc

PROFILE

釜浅商店

明治41年(1908年)、初代・熊澤巳之助が浅草・合羽橋で熊澤鋳物店を創業したのがはじまり。
後に釜浅商店と屋号を改め、100年以上の経験をもとに、使い易く、タフで永く使える料理道具を提供している。
「良い道具には、良い理(ことわり)がある、だからこそ、良い料理人には良いものを。」という信念のもと、道具を通じて日本の食文化を豊かにすることを代々目指している。
2018年5月にパリに初の海外支店をオープン。

片刃包丁の切り方のコツ

tokushuu_jinsei_point01.jpg__PID:f54739f2-6597-459b-8df8-2ebea6d794da

POINT 01

切り口を真っ直ぐに切る

片刃の包丁には表面の中腹から刃先にかけて角度がついていて、これを“切刃(きりは)”といいます。
慣れないうちはこの切刃のせいで斜めに切れてしまうかもしれませんが、刃を左に少し傾け、切刃が垂直になるイメージで切ると、切り口を真っ直ぐ切ることができます。

tokushuu_jinsei_point01.jpg__PID:f54739f2-6597-459b-8df8-2ebea6d794da

POINT 02

刃をスムーズに動かす

刃を押しながら前に回すイメージで動かすとスムーズな包丁運びができます。

tokushuu_jinsei_kirikata03.jpg__PID:2e84fcf9-6d56-4649-87de-ba9196f936b1

POINT 03

美しく切る

まな板に向かって刃を落とすように切るのではなく、包丁のアゴから食材に刃を入れ、切っ先まで引きながら切るとピンと角の立った断面になり美しく仕上がります。

tokushuu_jinsei_kirikata04.jpg__PID:94caeae7-3851-43e4-aba3-bebe687a8deb

刃渡り

180mm

刃幅

45mm

全長

310mm

重さ

150g

※手づくり品のため、サイズや重さは多少前後します。

tokushuu_jinsei_kirikata05.jpeg__PID:9ed72cce-bdad-422a-ba93-e4d9479d866a

刃の裏側には、釜浅商店のロゴの上にミナ ペルホネンを代表するデザインのひとつでもある"choucho"をあしらったオリジナルのロゴマークを刻印。

包丁のお取り扱い

使用中 / 使用後

非常に鋭いつくりになっていますので、お取り扱いにはご注意ください。

食材以外には使用しないでください。

固い食材は欠け・ヒビ・折れの原因になる可能性がありますのでカボチャや冷凍食品、骨、殻などは切らないようにしてください。

サビやすい鋼材で、水分や酸がサビの原因になりますので、使用中はなるべくこまめに拭いてください。

使用後はすぐ洗い、乾いた布で水気をよく拭きとってからしまうようにしてください。また、すすぐ際、熱湯をかけると乾きがよくなり、消毒も兼ねるのでオススメです。

洗い方

食器用の中性洗剤とスポンジで手洗いし、よくすすいでください。

破損の原因になりますので、食洗機、漂白剤の使用、直火にあてて乾かす、などしないようにしてください。

サビの種類

赤みがかったサビ
放っておくと内部まで侵食し、破損の原因になります。赤サビに気づいたら市販のサビ消しゴム、クレンザーなどで早めに落とすようにしてください。
※刃先のサビは、ケガの恐れがありますので砥石で研いで落としてください。

黒っぽいサビ
黒色のサビは赤サビの発生を抑制する皮膜効果があり、そのままご使用いただいて問題ありません。

メンテナンス

包丁は使うたびに少しずつ切れ味が落ちます。切れ味が落ちたと感じたら早めに砥石で研ぐ、または、釜浅商店へご相談ください。

簡易シャープナーは欠けを招く恐れがありますので、ご使用をお控えください。

保管

サビを防ぐため、湿度の多い水まわりでは保管せず、なるべく風通しの良い場所で保管してください。

長期間使用しない場合は、刃に油を塗っておくことでサビを抑えることができます。食用油または刃物油を1〜2滴ふきんなどにたらし、薄くなじませる程度で結構です。また、インクに油分が含まれている新聞紙に巻いておくのもオススメです(使う前に塗った油を洗ってからご使用ください)。

マグネットラックでの保管は変色や欠けを招くことがあるので、使用の際はご注意ください。

レザーケースの
お取り扱い

革を使用しておりますので、表情に個体差がございます。革の個性や革の表情としてお楽しみください。

レザーケース脱着の際は、手を切らないようにご注意ください。

包丁をご使用の際は、毎回必ず洗ってからご使用ください。

レザーケースに入れる際は必ず水気を拭き取り、保管してください。

レザーケースが濡れてしまった場合は、カビの原因となりますため、必ず乾燥させてください。